パーソナルカラー診断で核心を突いた質問をしてくるのはほぼ男性
2025年2月17日
こんにちは。
カラービジネスコンサルタントの武田みはるです。
週末はほぼブライダルフェスタやイベントで
カップルのパーソナルカラー診断や
骨格スタイリング診断をしているのですが、
パーソナルカラー診断時にいろんな質問をいただきます。
その中でも
「核心を突いてくるな」
「その視点からくるか~」
とほお~と思う質問をされてくる方は
ほぼ100%男性です。
先日もカップルのパーソナルカラー診断をして
男性(30代)が
「これは僕のような一般人でもできるようになるんですか?」
と聞いてこられました。
一般人という表現がちょっと笑いましたが
「パーソナルカラー診断の見分けは
絶対音感のような先天的な能力ではないので
誰でも学んで訓練すればできますよ」
とお答えしました。
おそらくこの男性は
ご自身がパーソナルカラー診断できるようになりたいわけではなく、
占いや絶対音感のように
特殊な能力で見分けているのか?を
聞いてこられたのだと察しました。
色を見分ける力を「色感力」といいますが、
これは日々の鍛錬で身に付きます。
以前にパーソナルカラリスト養成講座の
色感力トレーニング(ブルべ・イエベの見分け)を
担当しましたが、
1日目の午前中には
2割ほどしか正解しなかった人も
10時間以上訓練すると
8割まで正解するようになりました。
車の運転や語学と同じだと思います。
免許を持っていても
普段運転しなければ
スムーズな運転ができず
ペーパードライバーになりますし、
英語も日常話さなければ
会話できないですよね。
理論を学んで(ココは大事)
日々、診断の数を積むことで
正確で的確な診断とアドバイスができるようになります。
また、
「これは誰が診断しても結果は同じになるのか?
診断する人によって結果が違うのか?」
と聞いてこられたのも男性でした。
うーん。核心を突いてくるなー
確かに診断するカラリストによって
結果が違ってくるのは否定できません。
本来は誰が診断しても同じ結果にならないとおかしいのですが、
カラリストのスキルだったり
診断のクセだったりで
結果が違ってくることが正直あります。
その時も正直にお答えしましたが、
「人によって違うなら
どれが正解かわからないってこと?」
の質問には、
診断実績が多いカラリストに診断してもらうのがいい
とお答えしています。
ブルべ・イエベ
4シーズンだけの診断だけでなく、
120色(160色)診断を受けると
その人の似合う属性が明確にわかるので
人によって違ったということは無くなります。
いろんなイベントや
無料診断を受けて
毎回違う結果を言われて
疑心暗鬼になっている方は
① 120色診断を受ける
② 診断実績の多いカラリストに診断してもらう
をお勧めします。
昨日もエンゲージリングを買いに来られた
職場の同僚3名(20代男性)が
パーソナルカラー診断を受けて
「どこを見て判断してるんですか?」
「Aさんと僕は同じWINTERって言われたけど
似合う色のゾーンはどうやってわかるんですか?」
と、女性からは出てこない質問を沢山されました。
おそらく感覚(左脳)&主観でなく
理論(右脳)&客観で捉えているからでしょう。
私も理論&客観で考える派ですので、
「なんとなくこっちのほうが似合う~」
とかありえへん
と思うのです。
やはり男性脳が強いのでしょう。
今日も最後までお読みくださり、ありがとうございます。
カラービジネスコンサルタントの武田みはるです。
週末はほぼブライダルフェスタやイベントで
カップルのパーソナルカラー診断や
骨格スタイリング診断をしているのですが、
パーソナルカラー診断時にいろんな質問をいただきます。
その中でも
「核心を突いてくるな」
「その視点からくるか~」
とほお~と思う質問をされてくる方は
ほぼ100%男性です。
先日もカップルのパーソナルカラー診断をして
男性(30代)が
「これは僕のような一般人でもできるようになるんですか?」
と聞いてこられました。
一般人という表現がちょっと笑いましたが
「パーソナルカラー診断の見分けは
絶対音感のような先天的な能力ではないので
誰でも学んで訓練すればできますよ」
とお答えしました。
おそらくこの男性は
ご自身がパーソナルカラー診断できるようになりたいわけではなく、
占いや絶対音感のように
特殊な能力で見分けているのか?を
聞いてこられたのだと察しました。
色を見分ける力を「色感力」といいますが、
これは日々の鍛錬で身に付きます。
以前にパーソナルカラリスト養成講座の
色感力トレーニング(ブルべ・イエベの見分け)を
担当しましたが、
1日目の午前中には
2割ほどしか正解しなかった人も
10時間以上訓練すると
8割まで正解するようになりました。
車の運転や語学と同じだと思います。
免許を持っていても
普段運転しなければ
スムーズな運転ができず
ペーパードライバーになりますし、
英語も日常話さなければ
会話できないですよね。
理論を学んで(ココは大事)
日々、診断の数を積むことで
正確で的確な診断とアドバイスができるようになります。
また、
「これは誰が診断しても結果は同じになるのか?
診断する人によって結果が違うのか?」
と聞いてこられたのも男性でした。
うーん。核心を突いてくるなー

確かに診断するカラリストによって
結果が違ってくるのは否定できません。
本来は誰が診断しても同じ結果にならないとおかしいのですが、
カラリストのスキルだったり
診断のクセだったりで
結果が違ってくることが正直あります。
その時も正直にお答えしましたが、
「人によって違うなら
どれが正解かわからないってこと?」
の質問には、
診断実績が多いカラリストに診断してもらうのがいい
とお答えしています。
ブルべ・イエベ
4シーズンだけの診断だけでなく、
120色(160色)診断を受けると
その人の似合う属性が明確にわかるので
人によって違ったということは無くなります。
いろんなイベントや
無料診断を受けて
毎回違う結果を言われて
疑心暗鬼になっている方は
① 120色診断を受ける
② 診断実績の多いカラリストに診断してもらう
をお勧めします。
昨日もエンゲージリングを買いに来られた
職場の同僚3名(20代男性)が
パーソナルカラー診断を受けて
「どこを見て判断してるんですか?」
「Aさんと僕は同じWINTERって言われたけど
似合う色のゾーンはどうやってわかるんですか?」
と、女性からは出てこない質問を沢山されました。
おそらく感覚(左脳)&主観でなく
理論(右脳)&客観で捉えているからでしょう。
私も理論&客観で考える派ですので、
「なんとなくこっちのほうが似合う~」
とかありえへん

やはり男性脳が強いのでしょう。
今日も最後までお読みくださり、ありがとうございます。