中世ヨーロッパの赤と青
2020年1月5日
こんにちは。
パーソナルカラースタイリストの武田みはるです。
新年早々に「カラバッジョ展」を観てきました。
![](/74080/files/2020/01/20200104_1951.jpg)
あべのハルカス美術館 20200216(日)まで開催
感想としては、カラバッジョの作品が思いのほか少なくて![](https://www.at-ml.jp/mng/emoji//imode/162.png)
ちょっと物足りない感じはありましたが…
マーケティングが上手いな~と思いました。
全国を巡る美術展で、それぞれの地で思考を凝らしたキャッチコピーの数々。
神か、怪物か
ルネッサンスを超えた男
その男、天才にしてならず者
上手いな![](https://www.at-ml.jp/mng/emoji//imode_ex/28.png)
カラバッジョを知らない人でも足を運んでみようと思わせる名言。
バロック芸術の先駆けとなったカラバッジョを知ったのは、
「ゴリアテの首を持つダビデ」がきっかけでした。
![](/74080/files/2020/01/20200104_2029.jpg)
グロテスクで恐ろしい絵ですが、
聖書の一説を切り取った「動の中の静」を描くと彼は天下一品です!
(ゴリアテの顔(生首)はカラバッジョの自画像と言われている)![](https://www.at-ml.jp/mng/emoji//imode_ex/76.png)
色彩的には、
カラバッジョの時代の絵画は宗教色を帯びていて、
光と闇の中に赤と青が沢山使われている。
というか、他の色が見当たらない。
中世では
黄色はユダの色として、「裏切り」や「欺瞞」の色と忌み嫌われていました。
緑も「負」のイメージがあったんですね。
若者の未熟さや理性のなさを表す色として
狂気のシンボルカラーでした。
よって、絵画にも登場してこない。
一方、赤は「権威」のシンボルでした。
東洋でいう「紫」と同じ立ち位置ですね。
赤に染める染料(コチニール)も希少で高価だったこともあり、
16世紀にはローマ法王や枢機卿が着る高貴な色でした。
では、青はというと・・・
中世以前では青は庶民の色で
貴族向けの宗教画には登場しませんでした。
ところが、聖母マリアの衣に青が使われてから
鮮やかな青(ちょっと緑がかっている)もよく描かれています
(ルネッサンス時代からでしょうか)
![](/74080/files/2020/01/20200105_0216.jpg)
ルカ・ジョルダーノ「受胎告知」
赤と青という「動と静」の相反する色を使っているのですが、
カラバッジョとその時代の画家は、
光と闇を描いているので、より色彩が強調されていました![](https://www.at-ml.jp/mng/emoji//imode/88.png)
最初から最後までずーっと赤と青の意味を考えながら鑑賞しておりました![](https://www.at-ml.jp/mng/emoji//imode/140.png)
カラバッジョの作品をもっと観たかった~(しつこい
)
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
色とことばで叶える「魅せる男」kotonoha
イベント・セミナーのおしらせ![](https://www.at-ml.jp/mng/emoji//imode/83.png)
Oxford Ricco堺店コラボ企画 ファッションを変えてワンランク上のあなたへ
ご希望の日時で賜ります(月曜日定休)
パーソナルカラー診断と骨格診断+ベストな生地選びをアテンド
洗練されたオーダーテイラーによる採寸と接客で究極の一着を手に入れませんか
オーダーメイド価格に+10000円での特別価格
オーダースーツ 48000円~
完全予約制→詳細はこちら
ご予約・お問合せは072-225-5625(西田)
就活生応援! 自己分析シートが書けるセミナー
2020年1月18日(土)
午後1時~5時
参加費3300円(教材費込み)
自己PR文の添削アフターフォロー付き
カラータイプ診断で自分の強みを可視化していきます。
他にない就活セミナーです!
当セミナー受講生が第一志望企業から内定を獲得しています。
詳細はコチラ
□コート、スーツ、ジャケット 同行ショッピング□
スーツ・ジャケパン・コート 3時間 22000円
□春ストール 同行ショッピング□
2時間 6600円
3月のご希望日時で賜ります
ご予約・お問合せは info@kotono-ha.com または090-3948-3104(武田)へ
パーソナルカラースタイリストの武田みはるです。
新年早々に「カラバッジョ展」を観てきました。
![](/74080/files/2020/01/20200104_1951.jpg)
あべのハルカス美術館 20200216(日)まで開催
感想としては、カラバッジョの作品が思いのほか少なくて
![](https://www.at-ml.jp/mng/emoji//imode/162.png)
ちょっと物足りない感じはありましたが…
マーケティングが上手いな~と思いました。
全国を巡る美術展で、それぞれの地で思考を凝らしたキャッチコピーの数々。
神か、怪物か
ルネッサンスを超えた男
その男、天才にしてならず者
上手いな
![](https://www.at-ml.jp/mng/emoji//imode_ex/28.png)
カラバッジョを知らない人でも足を運んでみようと思わせる名言。
バロック芸術の先駆けとなったカラバッジョを知ったのは、
「ゴリアテの首を持つダビデ」がきっかけでした。
![](/74080/files/2020/01/20200104_2029.jpg)
グロテスクで恐ろしい絵ですが、
聖書の一説を切り取った「動の中の静」を描くと彼は天下一品です!
(ゴリアテの顔(生首)はカラバッジョの自画像と言われている)
![](https://www.at-ml.jp/mng/emoji//imode_ex/76.png)
色彩的には、
カラバッジョの時代の絵画は宗教色を帯びていて、
光と闇の中に赤と青が沢山使われている。
というか、他の色が見当たらない。
中世では
黄色はユダの色として、「裏切り」や「欺瞞」の色と忌み嫌われていました。
緑も「負」のイメージがあったんですね。
若者の未熟さや理性のなさを表す色として
狂気のシンボルカラーでした。
よって、絵画にも登場してこない。
一方、赤は「権威」のシンボルでした。
東洋でいう「紫」と同じ立ち位置ですね。
赤に染める染料(コチニール)も希少で高価だったこともあり、
16世紀にはローマ法王や枢機卿が着る高貴な色でした。
では、青はというと・・・
中世以前では青は庶民の色で
貴族向けの宗教画には登場しませんでした。
ところが、聖母マリアの衣に青が使われてから
鮮やかな青(ちょっと緑がかっている)もよく描かれています
(ルネッサンス時代からでしょうか)
![](/74080/files/2020/01/20200105_0216.jpg)
ルカ・ジョルダーノ「受胎告知」
赤と青という「動と静」の相反する色を使っているのですが、
カラバッジョとその時代の画家は、
光と闇を描いているので、より色彩が強調されていました
![](https://www.at-ml.jp/mng/emoji//imode/88.png)
最初から最後までずーっと赤と青の意味を考えながら鑑賞しておりました
![](https://www.at-ml.jp/mng/emoji//imode/140.png)
カラバッジョの作品をもっと観たかった~(しつこい
![](https://www.at-ml.jp/mng/emoji//imode/164.png)
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
色とことばで叶える「魅せる男」kotonoha
![](https://www.at-ml.jp/mng/emoji//imode/83.png)
![](https://www.at-ml.jp/mng/emoji//imode/83.png)
![](https://www.at-ml.jp/mng/emoji//imode/81.png)
ご希望の日時で賜ります(月曜日定休)
パーソナルカラー診断と骨格診断+ベストな生地選びをアテンド
洗練されたオーダーテイラーによる採寸と接客で究極の一着を手に入れませんか
オーダーメイド価格に+10000円での特別価格
オーダースーツ 48000円~
完全予約制→詳細はこちら
ご予約・お問合せは072-225-5625(西田)
![](https://www.at-ml.jp/mng/emoji//imode/81.png)
2020年1月18日(土)
午後1時~5時
参加費3300円(教材費込み)
自己PR文の添削アフターフォロー付き
カラータイプ診断で自分の強みを可視化していきます。
他にない就活セミナーです!
当セミナー受講生が第一志望企業から内定を獲得しています。
詳細はコチラ
□コート、スーツ、ジャケット 同行ショッピング□
スーツ・ジャケパン・コート 3時間 22000円
□春ストール 同行ショッピング□
2時間 6600円
3月のご希望日時で賜ります
ご予約・お問合せは info@kotono-ha.com または090-3948-3104(武田)へ